HOME >  音楽理論  >  音楽の基礎理論  > 回転コードの使い方

回転コードの使い方

コードの標準の形は、ルート(第一音)に主音が配置されます。(Cならド・ミ・ソ)
構成音の順番を入れ替えることで、コードがぐるぐると回転し、表情が変化します。

回転コードとは?

回転コードはコードの構成音を並び替えたコードで、三和音は3パターン四和音は4パターンあります。
コードの最低音を/の後に表記します。
コードの表記例:C/G(ConGとも表現される。)

回転コードの例

回転コードの使い方

以下の譜面の進行はC-Em-Am-G7-Cですが、EmをEm/Bに転回させることによりベースラインがド-シ-ラ-ソとなります。
標準形のコードだけを使ったコード進行では、構成音が過度に跳躍しますので、違和感のないコード進行を創るにはコードの回転は必要不可欠です。
コードは指の型だけではなく、構成音を憶え、コード進行で応用できるようにしておくことを勧めます。

回転コードの使い方
音楽の基礎理論

音楽の基礎理論

Basic
音楽の基礎理論:簡単な譜面の読み方からレッスンしてみよう!
  1. 譜面の読み方
    毎日譜面を見て育ちましょう。
  2. 速度記号について
    速度記号、メトロノーム記号について
  3. リズムの取り方について
    メロディーが小節に収まらないのよ!って人。
  4. 音程の表し方
    音程ってどうやって言葉で表すの?
  5. 三和音について
    俗にいうスリーコードってどんなのがあるの?
  6. 四和音について
    四和音ってどの音を加えればいいの?
  7. 回転コードの使い方
    コードってグルグル回転して得するの?
  8. ローマ数字の表記法
    ローマ数ってどう表記するの?
  9. 長音階の構造について
    長音階の正体とは・・・?
  10. 短音階の構造について
    短音階って長音階とどこが違うの?
  11. テンションについて
    ジャズでよく使われるテンションってなに?
  12. 関係調について
    各調の関係はどうなってるの?

音楽理論

RSS

RSS リーダー等で、ニュースの RSS を登録しておくと、いち早く更新記事をご覧になれます。

RSS受信