※管理人は、生活に余裕がある時に返信します。 ※管理人に対してビジネスやプライベートな内容を含む書き込みは、掲示板ではなくEmailをご利用ください。
▼入力フォームはこちら▼
sachi | 2012年3月25日 21:58 | 返信
絶対音感90でした。失礼ですが、絶対音感テストの4問目は選択肢のなかに正解なくて答えようがありません!!
ぷーちん | 2012年2月22日 00:47 | 返信
楽典のサイトでレイアウトが綺麗なところを探していました。とてもいいサイトですね。愛用させて頂きます。
暗黒兵 | 2012年2月15日 18:31 | 返信
数回に渡る、相対音感テストで見事90点を獲得しました(^ω^) DTMに役立つといいなぁ・・。 これからも怠けないように精進します。
しほ | 2012年2月 3日 20:10 | 返信
初めまして。
今中学3年です。
質問なんですが・・・
この前 兄に『この曲を弾いてみて』と言われ 音楽を聴いた後に 楽譜はなしでそれを弾いてみると 音楽と同じ音程で弾けました。
これは 絶対音感と言うのでしょうか?
miii | 2012年1月19日 00:41 | 返信
ピアノが好きですが音感がないと思いテストしてみました。 相対音感の難しい方、以下が正解とのことですが、 ド・#ドの順番がどうしても逆に思えるのです。
ソ・#ド・ ド・#ファ の記載ミスではないですか? 以下はテストのコピペ Q2 次の音を音符名に直すと?初めの音は「ソ」 ソ・ ド・#ド・#ファ --------------------------------------------------------------------------------
Yoya | 2012年1月10日 05:34 | 返信
初めまして。 Yoyaです。
つい最近までは 「これって曲か?」 っていうような感じだったんで音楽理論を学ぼうと、 伺わせて頂きました。
それで、音楽理論の説明が分かりやすいですね。 お世話になってます。
ありがとうございます。
なるは | 2012年1月 9日 01:55 | 返信
はじめまして。 絶対音感指数100 ハイクラス100 相対音感指数100 ハイクラス100でした。 嬉しいっ こういう人って何人らいるんでしょう・・・?
STSTS | 2011年12月23日 18:58 | 返信
こうかいがたのしみです
こーやん | 2011年12月18日 03:39 | 返信
夜中に初めまして(*^_^*) 感動しました(^J^)すごく分かりやすかったです★ 今までの謎がすべて解明されました(*^_^*) 少し自信が出ました(^J^)ありがとうございます★
マコ | 2011年10月21日 19:00 | 返信
こんにちは ジャズピアノが中々上達せず悩みながら毎日一日中 色々な耳コピをしていたら、、、 相対音感ハイクラス80点以上をいただき なんだか自信が持てました! いつの間にか相対音感良くなってたんですね。
リズム感はないんですけどね
菊り | 2011年10月 9日 11:31 | 返信
初めまして。菊りです^^ 人生初!!音感テストやりました。 結果は・・・ 絶対音感100、ハイクラス40、 相対音感100、ハイクラス80でした!!
絶対音感100目指したいです・・ (笑) ぜひ、音感訓練をよろしくお願いします。
妃菜ゎぬこ助 | 2011年10月 5日 17:53 | 返信
始めますて_(._.)_
音感は、微妙に持ってるらしいです✩
どーぞよろしくお願いします
3214 | 2011年8月28日 00:14 | 返信
絶対音感テスト 100 絶対音感テスト(ハイクラス) 20 → 0!!(2回目)... 相対音感テスト 100 相対音感テスト(ハイクラス) 90
私の耳は一体・・・ 絶対音感(ハイクラス)2回目で、ゼロ叩き出したときは、 かなり凹みました。。 でもこれ、初めて音感のテストをしましたが、凄く面白いです。
oomago | 2011年8月21日 12:32 | 返信
今作曲家を目指しているのですが、なんせバンドとか楽器とかやってた訳ではないですし、音楽理論とかもう全然~って感じでした。 でも、とてもわかりやすくて素敵なここのサイト発見しましたのでこれからすみずみまで見させて頂き、勉強したいと思います。
あーるわい | 2011年8月13日 21:35 | 返信
はじめまして。 過去に同じような質問あった場合はすみません^^;
5. 相対音感テスト (ハイクラス)
をやって所・・・下記の様な評価でした。
************************************************** 相対音感指数50でした。 結酷魔スってます。ここまで来ると練習次第でどんどん上がるかと・・・ **************************************************
「結酷魔スってます。」ってどういう意味でしょう><;
つまらない質問ですみません^^;
tsukasa61 | 2011年7月 5日 23:49 | 返信
はじめまして!初めてサイトにお邪魔しました。 作曲家の知識を増やしたくて音楽理論に興味を持ち、こちらにたどり着きました。 見やすくておしゃれなサイトさんを見つけられて嬉しく思っています。これなら楽しく勉強できそうです!^^
ところで先程、興味本位で相対音感テスト(ハイクラス)に挑戦してみたのですが、一問目の選択肢に正解がないのではありませんか? ファ♯ レ ラ ファ ド ソ に聞こえるのですが、どうでしょうか。 今、正解は選択肢の三番目になっているようなのですが…
間違っていたら(いなくてもですが)出過ぎた発言で、ごめんなさい。
しばらくこちらのサイトさんで勉強させて頂きますね! よろしくおねがいします^^
もじょ | 2011年6月26日 15:32 | 返信
ハジメマシテ!! もじょという者です。 私は絶対音感があり(あると思って)、絶対音感テストをやったところ、100点が取れました(*^^)v ちなみに、ハイクラスはほとんど判らず、勘でやったところ、50点でした。 そして!本題ですが、疑問に思ったことがあります。 私が絶対音感テストをやるやり方なんですが、 ある音(例えば ソ )を聴いて、ソから「ラ~シ~ド~」と鼻歌を歌い、ドにぴったりはまった(?)とき 「あぁ、この音はソで合ってたな~」 というようにやったんです。 ですが、「音感について」を後から見て、 「私のは絶対音感ではなく、相対音感じゃないのかなぁ・・・?」と思い始めました。 3歳からピアノを始め、今まで(13歳)続けています。 ホントのところはどうなんでしょう?
ろいろ | 2011年5月31日 10:38 | 返信
絶対、相対、相対ハイは全部100点でしたが、絶対ハイは60点、こんなのインチキだ!(笑) と冗談は置いておいて、絶対ハイのほうで分かる奴と分からない奴があったのですが、音程(音の距離というちゃんとした意味で)って問題ごとにバラけてます? あと、これですんなり100点をとれる方はいらっしゃいますか?
しまぱん。 | 2011年5月23日 15:50 | 返信
音楽理論とてもわかりやすく拝見させて頂いています。 ひとつ気になるところがあったのでご報告したく存じます。 音楽理論・短調の代理和音のページで サブドミナントの代理和音の1、Bm7-5の構成音が、 下の譜面ではレ・ファ・ラ・ドとなっているのですが、これはシ・レ・ファ・ラの間違いではないでしょうか? 初心者なのでこちらの勘違いであることも多分に御座いますがその時は申し訳ありません。
わるつからKENUへの返信 | 2011年3月29日 01:14 | 返信
こんばんは、KENUさん。わるつでございます。 ハモリって難しそうですね、しかしHarmonizeする音(音程)がずっと一緒なら比較的やりやすいのかもしれません。とりあえず、長もしくは短3度の音程で練習ですね。
ハモリのメロディーだけ練習するのではなくて、主旋律もしっかり頭に入れておくのがよいみたいです。
■ハモってみよう!!(ちゃんと読んでいませんが、ハモりのことが書いています) http://homepage3.nifty.com/onevibes/hamo/123.html
KENU | 2011年3月26日 18:13 | 返信
すごい面白いです―! 絶対音感 70点、絶対音感ハイクラス 70点、相対音感 100点で、、、相対音感ハイクラス 40点でした!!最後だけ低いしっ!!(笑)
ギターをやっていて、コード進行や単音程度であれば耳コピできるんですが、どうしても、私、ヴォーカルのハモリができなくてそれがすごいコンプレックスなんですよ。ようは和音がちゃんと取れない。他の人がハモってくるとつられちゃう…。ミュージシャンとしてすごい悲しい…・それで何とか音感を磨きたいなと思いながら、、、進歩なし!!
これからやろうと思っている練習は、多重録音機でとか、フリーの音楽ソフトでハモリのメロディを作ってそれで音を消したり、出したりして、練習しようかなって思ってます。
なんかいい方法ないですかねー?
わるつからいろへの返信 | 2011年3月17日 22:03 | 返信
こんばんは、いろさん。
Beginnerですね、これは恥ずかしいかも。 ご指摘ありがとうございます。
そのうち直そうと思います。
いろ | 2011年3月17日 19:02 | 返信
のののんさん >音が1音ずれている 薬の副作用でそうなってしまうことがあるらしいです。 私も風邪薬で一度経験しました。
あとBeginerじゃなくてBeginnerだと思います。
わるつからセイチへの返信 | 2011年3月15日 22:44 | 返信
こんばんは、セイチさん。わるつです。
音感訓練については、コンテンツがまとまりきっていないため、少し時間がかかると思います。 なんやかんやあって、初夏ぐらいまでは着手できないと思うので、それぐらいからの追加になりそう・・・ 遅くなってごめんなさい、ぼちぼちやっていきます。
セイチ | 2011年3月15日 15:15 | 返信
はじめまして。ミスターベアクラッシュで沢山勉強になった者です。
ずっと音感訓練についてを楽しみにしています。こんなご時世でお忙しいことは重々承知ですが、いつ頃公開されますでしょうか?
お体には十分気をつけて下さい。宜しくお願いします。
わるつからしずかへの返信 | 2011年3月13日 22:25 | 返信
こんばんは、しずかさん。 申し訳ないですが、音感テストの正解は公開してません。
適当にやったら答えがわかるかもしれません、しかし時間の無駄になるかもしれません… これは出来なくていいような気もしますよ。
わるつからくれしんへの返信 | 2011年3月13日 22:20 | 返信
こんばんは、くれしんさん。 3.の絶対音感テストはかなり精度の高い耳がないとわからないと思います。
訓練はどうでしょう…この音程差を感じ取れるのは、才能かもしれません。
わるつからyへの返信 | 2011年3月13日 22:17 | 返信
こんばんは、yさん。 お返事すごく遅くなってしましました、申し訳ないです。
絶対音感ですが、16歳となると難しいかもしれません。 絶対音感は幼年期に養われるようです。
相対音感なら養うことは可能ですが、音を絶対値で捉える絶対音感は難しいかもしれません。 音程の確認であれば、機械でも可能ですので機械に頼ってもいいのかなと思います。
しずか | 2011年2月 4日 07:41 | 返信
絶対音感テストのハイクラスの正解を教えてください。ちなみに零点や20点を取ったことがあります。コメントには「これだけ外すほうが難しい」って・・・ ムッ(笑)
くれしん | 2011年1月31日 16:58 | 返信
音感テストの2,3,5は簡単に100点とれるんですけど、3のhz系のやつが10点でした・・・
訓練する方法はありませんか??
y | 2011年1月 8日 21:43 | 返信
わたしは高校で吹奏楽をやっているのですが、 音程が合ってる合ってないがよくわかりません。 絶対音感が欲しいのですが、 もう16歳になります。 まだ身に付けられるでしょうか?
わるつからmi-naへの返信 | 2011年1月 7日 20:52 | 返信
こんにちは、mi-naさん。
何かを製作するとき、知識より経験が大切です。 知識を深めることに時間を費やさず、どんどん成果物を作るほうが力になると思います。
音楽は趣味程度なので何ともいえませんが、本業のデザインでは、多くの本があります。 しかし掲載している技術など読んだとしても作品に磨きがかかることはありません… これはこれで悲しいですが。
わるつからけいへの返信 | 2011年1月 7日 20:41 | 返信
こんにちは、けいさん。 お返事遅れまして申し訳ありませんでした。
音感テストについては、今年度リニューアルする予定でして、その時に適切なものに変更する予定です。
変更はいつになるかわかりませんが、余裕があるときに変更します。 本件、ご指摘ありがとうございました。
mi-na | 2010年12月31日 04:26 | 返信
私は今、独学でピアノをしている者です。一応ショパンやリスト、ラヴェル、ラフマニノフ、坂本龍一とかをよく弾いてます。 今は、ピアノを使って、イージーリスニング系やゲームのBGMを作りたいので音楽理論を一通り、一から勉強し終えました。 その時に使っていた本は北川 祐さんの「ポピュラー音楽理論」 です。
それでは本題に移らせていただきます。 音楽理論のサイトや本を読んで音楽理論の内容はだいたい把握できました。知識としては頭に入っていると思います。 ですが、その知識を作曲のためにどう利用すればいいのかわかっていない状況です。いま、私は何をするべきでしょうか?
けい | 2010年11月27日 23:24 | 返信
こんにちは。 他のかたも言われているようですが 絶対音感ハイクラスの問題は どっちが高いという質問の時点で 相対的な尺度です。 相対音感の人でもできると思います。
どっちが、正確なドの音ですか? という質問なら絶対音感だと思います。
のののんからわるつへの返信 | 2010年11月14日 01:40 | 返信
そうそうのお返事ありがとうございます。
やはり、チューバ時代にずれてしまったのかもしれません。。。。
おもしろいことに、カラオケなどでメロディを歌っていますが、2人で歌うとハモってしまいます。見事に。
でも、わたしはメロディを歌っているつもりなのです・・・。
名前を覚え間違えている、、のではないのかもしれませんね。
ピアノを3歳から12歳まで。チューバを10歳から12歳。その後まともには楽器(音楽の授業程度のみ)を弾いていないので。
できれば、修正したいです。
わるつからのののんへの返信 | 2010年11月11日 20:29 | 返信
こんばんは、わるつです。 絶対音感のズレですが、そういうこともあると思います。
のののんさんは、音の振動(ヘルツ)は正確に測ることができるのですが、その音の名前の付け方にズレがあるだけと思います。
数字で考えるとこんな感じです。
1=に 2=さん 3=よん
1(に)+2(さん)= 3(よん)
※計算はあってるけど、呼び方が違う。 実際の音と音名の組み合わせを再構築すれば、直せそうですが…難しいのかな?ん~
原因はチューバかもしれません…B♭管のチューバはC音から全音(1音)差がありますね… チューバ時代にB♭をCと勘違いしてしまったのかもしれません。
のののん | 2010年11月10日 23:50 | 返信
はじめまして。
2の絶対音感テストをやってみました。
自分は、音が1音ずれていることが気になっていたので
自分が聞こえた音の1音下(レならド、ドならシ)でやったら
全問正解でした。
子供のころはこういう訓練をしていたので、身についていたと思うのですが、いつ1音ずれてしまったのでしょうか。
あと、そんなことってあるのでしょうか?ピアノを習っていて音感の訓練などはそのころにしておりました。 他には小学生時代いテューバを2年やっていました。
本当に1音ずれてしまって不思議です。
わるつからKへの返信 | 2010年11月 3日 12:31 | 返信
こんにちわ、Kさん。管理人のわるつです。 人間の能力に限界を定めなければ、絶対音感でも相対音感でも数ヘルツの違いを認識できますので、どちらに分類されるという話にはなりません。 相対音感は、ある基準音から相対的な尺度で音程を測る音感です。
絶対音感ハイクラスでは、ある基準音から音間を測るというテストではなく、絶対的な尺度を用いてどちらの音が高いかをテストとしておりますので、絶対音感のテストとしています。
Q9とQ10に関しては、相対音感があれば答えることができる問いかけとなっておりますので、そのあたりは近々改正予定としております。
音感テストのご指摘ありがとうございました。
K | 2010年11月 2日 17:54 | 返信
初めまして。Kと申します。 絶対音感テストのハイクラスですが、数ヘルツの違いを認識する能力いうのは相対音感に分類されると思います…。
わるつからわらくへの返信 | 2010年11月 2日 01:30 | 返信
こんばんは、わるつです。 Blogシステム復旧後の返信となりまして、大変遅くなりました。
音楽理論をいちいち考えて音楽やってる人も少ないと思いますが、やっぱり知ってるほうがいいですね。 ゆるりと学んでくださいね。サイトの件お褒めいただきまして、ありがとうございました。
わるつから初心者への返信 | 2010年11月 2日 01:27 | 返信
平行調についてですが、短3度下に修正しております。 お忙しい中、ご指摘ありがとうございました。
初心者 | 2010年11月 2日 01:21 | 返信
短調に関しては、ある長調の短2度下から始まる短音階が平行調です。 短3度下から ではないですか?初心者なのでこちらが間違ってたらすいません
わらく | 2010年11月 2日 01:21 | 返信
初めまして。わらくと申します。 コードのことを知りたいなーと検索していて見つけました。 音楽理論は昔ちょっとかじっただけで忘れているので、また学びたいなと思います。 webデザイナーさんなんですね。とってもサイトが見やすくて、疲れない配色だと思います。 えらそうにすみません。 お仕事で疲れ果てないようにしてくださいね。
Email:
URL:
Cookieを保存:
RSS リーダー等で、ニュースの RSS を登録しておくと、いち早く更新記事をご覧になれます。
RSS受信
sachi | 2012年3月25日 21:58 | 返信
絶対音感90でした。失礼ですが、絶対音感テストの4問目は選択肢のなかに正解なくて答えようがありません!!
ぷーちん | 2012年2月22日 00:47 | 返信
楽典のサイトでレイアウトが綺麗なところを探していました。とてもいいサイトですね。愛用させて頂きます。
暗黒兵 | 2012年2月15日 18:31 | 返信
数回に渡る、相対音感テストで見事90点を獲得しました(^ω^)
DTMに役立つといいなぁ・・。
これからも怠けないように精進します。
しほ | 2012年2月 3日 20:10 | 返信
初めまして。
今中学3年です。
質問なんですが・・・
この前
兄に『この曲を弾いてみて』と言われ
音楽を聴いた後に
楽譜はなしでそれを弾いてみると
音楽と同じ音程で弾けました。
これは
絶対音感と言うのでしょうか?
miii | 2012年1月19日 00:41 | 返信
ピアノが好きですが音感がないと思いテストしてみました。
相対音感の難しい方、以下が正解とのことですが、
ド・#ドの順番がどうしても逆に思えるのです。
ソ・#ド・ ド・#ファ の記載ミスではないですか?
以下はテストのコピペ
Q2 次の音を音符名に直すと?初めの音は「ソ」
ソ・ ド・#ド・#ファ
--------------------------------------------------------------------------------
Yoya | 2012年1月10日 05:34 | 返信
初めまして。
Yoyaです。
つい最近までは
「これって曲か?」
っていうような感じだったんで音楽理論を学ぼうと、
伺わせて頂きました。
それで、音楽理論の説明が分かりやすいですね。
お世話になってます。
ありがとうございます。
なるは | 2012年1月 9日 01:55 | 返信
はじめまして。
絶対音感指数100
ハイクラス100
相対音感指数100
ハイクラス100でした。
嬉しいっ
こういう人って何人らいるんでしょう・・・?
STSTS | 2011年12月23日 18:58 | 返信
こうかいがたのしみです
こーやん | 2011年12月18日 03:39 | 返信
夜中に初めまして(*^_^*)
感動しました(^J^)すごく分かりやすかったです★
今までの謎がすべて解明されました(*^_^*)
少し自信が出ました(^J^)ありがとうございます★
マコ | 2011年10月21日 19:00 | 返信
こんにちは
ジャズピアノが中々上達せず悩みながら毎日一日中
色々な耳コピをしていたら、、、
相対音感ハイクラス80点以上をいただき
なんだか自信が持てました!
いつの間にか相対音感良くなってたんですね。
リズム感はないんですけどね
菊り | 2011年10月 9日 11:31 | 返信
初めまして。菊りです^^
人生初!!音感テストやりました。
結果は・・・
絶対音感100、ハイクラス40、
相対音感100、ハイクラス80でした!!
絶対音感100目指したいです・・ (笑)
ぜひ、音感訓練をよろしくお願いします。
妃菜ゎぬこ助 | 2011年10月 5日 17:53 | 返信
始めますて_(._.)_
音感は、微妙に持ってるらしいです✩
どーぞよろしくお願いします
3214 | 2011年8月28日 00:14 | 返信
絶対音感テスト 100
絶対音感テスト(ハイクラス) 20 → 0!!(2回目)...
相対音感テスト 100
相対音感テスト(ハイクラス) 90
私の耳は一体・・・
絶対音感(ハイクラス)2回目で、ゼロ叩き出したときは、
かなり凹みました。。
でもこれ、初めて音感のテストをしましたが、凄く面白いです。
oomago | 2011年8月21日 12:32 | 返信
今作曲家を目指しているのですが、なんせバンドとか楽器とかやってた訳ではないですし、音楽理論とかもう全然~って感じでした。 でも、とてもわかりやすくて素敵なここのサイト発見しましたのでこれからすみずみまで見させて頂き、勉強したいと思います。
あーるわい | 2011年8月13日 21:35 | 返信
はじめまして。
過去に同じような質問あった場合はすみません^^;
5. 相対音感テスト (ハイクラス)
をやって所・・・下記の様な評価でした。
**************************************************
相対音感指数50でした。
結酷魔スってます。ここまで来ると練習次第でどんどん上がるかと・・・
**************************************************
「結酷魔スってます。」ってどういう意味でしょう><;
つまらない質問ですみません^^;
tsukasa61 | 2011年7月 5日 23:49 | 返信
はじめまして!初めてサイトにお邪魔しました。
作曲家の知識を増やしたくて音楽理論に興味を持ち、こちらにたどり着きました。
見やすくておしゃれなサイトさんを見つけられて嬉しく思っています。これなら楽しく勉強できそうです!^^
ところで先程、興味本位で相対音感テスト(ハイクラス)に挑戦してみたのですが、一問目の選択肢に正解がないのではありませんか?
ファ♯ レ ラ ファ ド ソ
に聞こえるのですが、どうでしょうか。
今、正解は選択肢の三番目になっているようなのですが…
間違っていたら(いなくてもですが)出過ぎた発言で、ごめんなさい。
しばらくこちらのサイトさんで勉強させて頂きますね!
よろしくおねがいします^^
もじょ | 2011年6月26日 15:32 | 返信
ハジメマシテ!! もじょという者です。
私は絶対音感があり(あると思って)、絶対音感テストをやったところ、100点が取れました(*^^)v
ちなみに、ハイクラスはほとんど判らず、勘でやったところ、50点でした。
そして!本題ですが、疑問に思ったことがあります。
私が絶対音感テストをやるやり方なんですが、
ある音(例えば ソ )を聴いて、ソから「ラ~シ~ド~」と鼻歌を歌い、ドにぴったりはまった(?)とき
「あぁ、この音はソで合ってたな~」
というようにやったんです。
ですが、「音感について」を後から見て、
「私のは絶対音感ではなく、相対音感じゃないのかなぁ・・・?」と思い始めました。
3歳からピアノを始め、今まで(13歳)続けています。
ホントのところはどうなんでしょう?
ろいろ | 2011年5月31日 10:38 | 返信
絶対、相対、相対ハイは全部100点でしたが、絶対ハイは60点、こんなのインチキだ!(笑)
と冗談は置いておいて、絶対ハイのほうで分かる奴と分からない奴があったのですが、音程(音の距離というちゃんとした意味で)って問題ごとにバラけてます?
あと、これですんなり100点をとれる方はいらっしゃいますか?
しまぱん。 | 2011年5月23日 15:50 | 返信
音楽理論とてもわかりやすく拝見させて頂いています。
ひとつ気になるところがあったのでご報告したく存じます。
音楽理論・短調の代理和音のページで
サブドミナントの代理和音の1、Bm7-5の構成音が、
下の譜面ではレ・ファ・ラ・ドとなっているのですが、これはシ・レ・ファ・ラの間違いではないでしょうか?
初心者なのでこちらの勘違いであることも多分に御座いますがその時は申し訳ありません。
こんばんは、KENUさん。わるつでございます。
ハモリって難しそうですね、しかしHarmonizeする音(音程)がずっと一緒なら比較的やりやすいのかもしれません。とりあえず、長もしくは短3度の音程で練習ですね。
ハモリのメロディーだけ練習するのではなくて、主旋律もしっかり頭に入れておくのがよいみたいです。
■ハモってみよう!!(ちゃんと読んでいませんが、ハモりのことが書いています)
http://homepage3.nifty.com/onevibes/hamo/123.html
KENU | 2011年3月26日 18:13 | 返信
すごい面白いです―!
絶対音感 70点、絶対音感ハイクラス 70点、相対音感 100点で、、、相対音感ハイクラス 40点でした!!最後だけ低いしっ!!(笑)
ギターをやっていて、コード進行や単音程度であれば耳コピできるんですが、どうしても、私、ヴォーカルのハモリができなくてそれがすごいコンプレックスなんですよ。ようは和音がちゃんと取れない。他の人がハモってくるとつられちゃう…。ミュージシャンとしてすごい悲しい…・それで何とか音感を磨きたいなと思いながら、、、進歩なし!!
これからやろうと思っている練習は、多重録音機でとか、フリーの音楽ソフトでハモリのメロディを作ってそれで音を消したり、出したりして、練習しようかなって思ってます。
なんかいい方法ないですかねー?
こんばんは、いろさん。
Beginnerですね、これは恥ずかしいかも。
ご指摘ありがとうございます。
そのうち直そうと思います。
いろ | 2011年3月17日 19:02 | 返信
のののんさん
>音が1音ずれている
薬の副作用でそうなってしまうことがあるらしいです。
私も風邪薬で一度経験しました。
あとBeginerじゃなくてBeginnerだと思います。
こんばんは、セイチさん。わるつです。
音感訓練については、コンテンツがまとまりきっていないため、少し時間がかかると思います。
なんやかんやあって、初夏ぐらいまでは着手できないと思うので、それぐらいからの追加になりそう・・・
遅くなってごめんなさい、ぼちぼちやっていきます。
セイチ | 2011年3月15日 15:15 | 返信
はじめまして。ミスターベアクラッシュで沢山勉強になった者です。
ずっと音感訓練についてを楽しみにしています。こんなご時世でお忙しいことは重々承知ですが、いつ頃公開されますでしょうか?
お体には十分気をつけて下さい。宜しくお願いします。
こんばんは、しずかさん。
申し訳ないですが、音感テストの正解は公開してません。
適当にやったら答えがわかるかもしれません、しかし時間の無駄になるかもしれません…
これは出来なくていいような気もしますよ。
こんばんは、くれしんさん。
3.の絶対音感テストはかなり精度の高い耳がないとわからないと思います。
訓練はどうでしょう…この音程差を感じ取れるのは、才能かもしれません。
こんばんは、yさん。
お返事すごく遅くなってしましました、申し訳ないです。
絶対音感ですが、16歳となると難しいかもしれません。
絶対音感は幼年期に養われるようです。
相対音感なら養うことは可能ですが、音を絶対値で捉える絶対音感は難しいかもしれません。
音程の確認であれば、機械でも可能ですので機械に頼ってもいいのかなと思います。
しずか | 2011年2月 4日 07:41 | 返信
絶対音感テストのハイクラスの正解を教えてください。ちなみに零点や20点を取ったことがあります。コメントには「これだけ外すほうが難しい」って・・・
ムッ(笑)
くれしん | 2011年1月31日 16:58 | 返信
音感テストの2,3,5は簡単に100点とれるんですけど、3のhz系のやつが10点でした・・・
訓練する方法はありませんか??
y | 2011年1月 8日 21:43 | 返信
わたしは高校で吹奏楽をやっているのですが、
音程が合ってる合ってないがよくわかりません。
絶対音感が欲しいのですが、
もう16歳になります。
まだ身に付けられるでしょうか?
こんにちは、mi-naさん。
何かを製作するとき、知識より経験が大切です。
知識を深めることに時間を費やさず、どんどん成果物を作るほうが力になると思います。
音楽は趣味程度なので何ともいえませんが、本業のデザインでは、多くの本があります。
しかし掲載している技術など読んだとしても作品に磨きがかかることはありません…
これはこれで悲しいですが。
こんにちは、けいさん。
お返事遅れまして申し訳ありませんでした。
音感テストについては、今年度リニューアルする予定でして、その時に適切なものに変更する予定です。
変更はいつになるかわかりませんが、余裕があるときに変更します。
本件、ご指摘ありがとうございました。
mi-na | 2010年12月31日 04:26 | 返信
私は今、独学でピアノをしている者です。一応ショパンやリスト、ラヴェル、ラフマニノフ、坂本龍一とかをよく弾いてます。
今は、ピアノを使って、イージーリスニング系やゲームのBGMを作りたいので音楽理論を一通り、一から勉強し終えました。
その時に使っていた本は北川 祐さんの「ポピュラー音楽理論」
です。
それでは本題に移らせていただきます。
音楽理論のサイトや本を読んで音楽理論の内容はだいたい把握できました。知識としては頭に入っていると思います。
ですが、その知識を作曲のためにどう利用すればいいのかわかっていない状況です。いま、私は何をするべきでしょうか?
けい | 2010年11月27日 23:24 | 返信
こんにちは。
他のかたも言われているようですが
絶対音感ハイクラスの問題は
どっちが高いという質問の時点で
相対的な尺度です。
相対音感の人でもできると思います。
どっちが、正確なドの音ですか?
という質問なら絶対音感だと思います。
のののんからわるつへの返信 | 2010年11月14日 01:40 | 返信
そうそうのお返事ありがとうございます。
やはり、チューバ時代にずれてしまったのかもしれません。。。。
おもしろいことに、カラオケなどでメロディを歌っていますが、2人で歌うとハモってしまいます。見事に。
でも、わたしはメロディを歌っているつもりなのです・・・。
名前を覚え間違えている、、のではないのかもしれませんね。
ピアノを3歳から12歳まで。チューバを10歳から12歳。その後まともには楽器(音楽の授業程度のみ)を弾いていないので。
できれば、修正したいです。
こんばんは、わるつです。
絶対音感のズレですが、そういうこともあると思います。
のののんさんは、音の振動(ヘルツ)は正確に測ることができるのですが、その音の名前の付け方にズレがあるだけと思います。
数字で考えるとこんな感じです。
1=に
2=さん
3=よん
1(に)+2(さん)= 3(よん)
※計算はあってるけど、呼び方が違う。
実際の音と音名の組み合わせを再構築すれば、直せそうですが…難しいのかな?ん~
原因はチューバかもしれません…B♭管のチューバはC音から全音(1音)差がありますね…
チューバ時代にB♭をCと勘違いしてしまったのかもしれません。
のののん | 2010年11月10日 23:50 | 返信
はじめまして。
2の絶対音感テストをやってみました。
自分は、音が1音ずれていることが気になっていたので
自分が聞こえた音の1音下(レならド、ドならシ)でやったら
全問正解でした。
子供のころはこういう訓練をしていたので、身についていたと思うのですが、いつ1音ずれてしまったのでしょうか。
あと、そんなことってあるのでしょうか?ピアノを習っていて音感の訓練などはそのころにしておりました。
他には小学生時代いテューバを2年やっていました。
本当に1音ずれてしまって不思議です。
こんにちわ、Kさん。管理人のわるつです。
人間の能力に限界を定めなければ、絶対音感でも相対音感でも数ヘルツの違いを認識できますので、どちらに分類されるという話にはなりません。
相対音感は、ある基準音から相対的な尺度で音程を測る音感です。
絶対音感ハイクラスでは、ある基準音から音間を測るというテストではなく、絶対的な尺度を用いてどちらの音が高いかをテストとしておりますので、絶対音感のテストとしています。
Q9とQ10に関しては、相対音感があれば答えることができる問いかけとなっておりますので、そのあたりは近々改正予定としております。
音感テストのご指摘ありがとうございました。
K | 2010年11月 2日 17:54 | 返信
初めまして。Kと申します。
絶対音感テストのハイクラスですが、数ヘルツの違いを認識する能力いうのは相対音感に分類されると思います…。
こんばんは、わるつです。
Blogシステム復旧後の返信となりまして、大変遅くなりました。
音楽理論をいちいち考えて音楽やってる人も少ないと思いますが、やっぱり知ってるほうがいいですね。
ゆるりと学んでくださいね。サイトの件お褒めいただきまして、ありがとうございました。
こんばんは、わるつです。
Blogシステム復旧後の返信となりまして、大変遅くなりました。
平行調についてですが、短3度下に修正しております。
お忙しい中、ご指摘ありがとうございました。
初心者 | 2010年11月 2日 01:21 | 返信
短調に関しては、ある長調の短2度下から始まる短音階が平行調です。
短3度下から ではないですか?初心者なのでこちらが間違ってたらすいません
わらく | 2010年11月 2日 01:21 | 返信
初めまして。わらくと申します。 コードのことを知りたいなーと検索していて見つけました。
音楽理論は昔ちょっとかじっただけで忘れているので、また学びたいなと思います。
webデザイナーさんなんですね。とってもサイトが見やすくて、疲れない配色だと思います。
えらそうにすみません。 お仕事で疲れ果てないようにしてくださいね。