HOME >  音楽理論  >  即興演奏  > 教会旋法について

教会旋法について

教会旋法を考えるにあたって、あるコードで使用できるスケールについて考えます。
例えばCメジャースケール(ハ長調)時にDm7(Ⅱm7)を使用している区間ではDm7の構成音(レ、ファ、ラ、ド)はスケール音として使用可能することができます。
そしてCメジャースケールのDm7の構成音以外の音は「ド、ミ、ソ、シ」です。

これらの音を集めてDm7の根音(レ)から並び替えると、「レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ド」というスケールが構成されます。

Cメジャースケール時にDm7(Ⅱm7)が鳴っているときは、「レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ド」がメロディーとして使用できるということになります。
先ほどの音階「レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ド」の音程は下の図にあるように教会旋法のDrianスケールと同じ音程になっています。

この音階はDドリアンスケール(D音から始まるドリアンスケール)といい、長調の時にⅡm7のコードを使用するときに、 メロディーはドリアンスケールをよりどころにできます。 このように調内のコードの位置(役割)によって使えるスケールを模索することができます。(Ⅰの時はIonian、Ⅲm7の時はPhrigianといった具合に。)

ダイアトニックスケール(全音5つと半音2つを持つスケール)から派生する7種類の音階は「モード」と呼ばれている。

教会旋法
即興演奏

即興演奏

Improvisation
即興演奏:自由気ままに音楽を奏でよう♪
  1. コードとスケールの関係
    密接に関わるコードとスケール。
  2. 教会旋法について
    モードの種類・構造を紹介。
  3. メジャーコードでのスケール
    メジャーコード使用時のスケールを紹介。
  4. マイナーコードでのスケール
    マイナーコード使用時のスケールを紹介。
  5. マイナー7thコードでのスケール
    マイナー7thコード時のスケールを紹介。
  6. ドミナント7thコードでのスケール
    ドミナント7th使用時のスケールを紹介。
  7. アヴォイド・ノート(省略音)について
    各スケールにおいて省略すべき音を紹介。
  8. スケールを決定する要因
    実際どのようにスケールを決定するか?
スケール文献

スケール文献

Scale Literature
スケールの文献:スケールの文献としてお使いください。
  1. 長音階の文献
    メジャーコードの基盤となっているスケール。
  2. 短音階の文献
    マイナーコードの基盤となっているスケール。
  3. 教会旋法の文献
    中世の教会音楽で使われていたスケール。
  4. ドミナントスケールの文献
    ドミナント・コードの基盤となるスケール。

音楽理論

RSS

RSS リーダー等で、ニュースの RSS を登録しておくと、いち早く更新記事をご覧になれます。

RSS受信