画像の岩を登った動画をYouTubeのほうにアップしましたが、こちらの岩はところてん/センチュリーの岩とは違うようです。ところてんの岩から少し川寄りの別の岩になっています。
ネットで調べたところフェイク3級とかかれていましたので、そちらの名前で上げています。http://rockandsnow2.blog.eonet.jp/.s/default/2006/10/20061017-fd6c.html
こちらが参考にしたサイトです。
扇岩、嶋岡フェイスと思われるラインをyoutubeにあげました。
http://ikoma.blog42.fc2.com/blog-entry-318.html?sp
こちらのウェブサイトで画像がのっていたのでそれを参考に登ってます。
2級にしてはお買得かと思います。
センチュリーの裏側という情報を元にマントル課題を登ってみました。
恐らく窮屈マントルではないでしょうか。
こちらもyoutubeのほうにアップしました。
象岩の遊歩道に面したスラブの課題ですね。
スタートから一手目とって足上げてから乗り込めませんでした。(笑
元祖笠置のラインは小出さんに教えて頂きました。
それを先々週の笠置の清掃の時に安達(黒住)弓月さんに話したところ、一手課題なのは覚えてるけど、30年前の事でどの岩やったか判らなかったとの事でした。
カンテのラインも人気課題になってる様で、その時も6〜7人あそこでセッションされてました。
なので、弓月さんから私が初登と言う事でいいし名前付けてと言う事になってフェイスのラインを”サナギ”とさせて頂きました。(小さいポケットに蛹が入っていた事があったので)
カンテ抜けのラインについては、清掃を仕切って下さっていてるBCKの大西さんが’07年12月に抜けられているので、お願いして付けて頂きました。
ただ、長い歴史のある笠置なのでどちらも初登についてはわかりませんが…。
今週末また笠置行くつもりです。
すみません、元祖笠置を登ったビデオを小出さんに見てもらったら岩が違うそうです。
スーパースラブに隣接している岩との事でした。
また日曜に確認してきます。
私が初めて登りました。その後、誰かが登ったとは聞いていません。
高さがあり当時はマットはなかったのでトップロープで登りましたし、
入り口で一般の人の目もあり、遠慮されたのもあるかと思います。
ネイミングに意味はありません。パールと付けたのがあったのでそれに関連付けただけです。
トップロープで登っています。
確か支店はカム類でつくりました。
私が登りましたが、今では場所もよく覚えていません。
私がトップロープで登りました。
「岩と雪」に写真が載っています。ムーブはそれで分かると思います。
SD課題ですので図のスタートは高過ぎると思います。
この課題はキャンサー4級とは、また別の課題ですか?
キャンサーのラインもよく分からないのですが、トポでは似た位置に記されてました。
多分、初登者です。
2004年頃だとおもいます。
説明通りです。
地酒ネーミング第一弾。
こんにちは、毎年笠置で清掃など活動していますBCKの大西と申します、
現在エメラルドカンテの岩とその周辺の岩は笠置町から登るのは遠慮してほしいと
観光課の担当者から聞いております、出来ればそちらのサイトからも注意喚起
して貰えないでしょうか、よろしくお願いします。
ついにガバ崩壊しましたよ
いつも拝見しています。笠置には早朝によく行きます。
さて、突然ですが、フィネス3級に疑問があり、投稿します。
こちらのトボの3級のラインですが、最近よく動画に上がってるカンテを使わずに左上カチをとるムーブを意図されてると思います。が、あれは別課題(フィネス入門wとか)にした方が良いと思います。4級より明らかに簡単なので。
確認は必要ですが、そもそものフィネス4級は、一手目に左上カチを使わない限定課題的なモノかと思います。で、フィネス3級は4級に対するカンテ限定ではないでしょうか。即ち、3級はラインは4級のままカンテを使わないというもの。これだと、グレード的にもスッキリしそうに思います。
実際、私が良く通った2010年ごろはこれで登っていたように思います。
入門課題ですし、限定で細かいことに目くじら立てるのも無粋とは思いますが、歴史を知る諸先輩方のご意見伺えたらと思い投稿させて頂きました。
まさにテンプテーション!こらえられるか重要。
インスタでハマケンさんがあげておられました。詳細私も知りたいですがコンタクトはとれません(TT)
初登者に聞いた情報です
課題名は朝露ではなく朝靄(あさもや)の解き(とき) みたいです。
更に下のガバから朝靄につなげたらパノラマ3段みたいです。
返信有り難う御座います。
私がやり出した頃は誰も触る人も居られず情報もなかったもので、一番目立つフレーク状のガバ目指して4シーズン程トライしてやっと登れました。(笑)
そもそも元祖笠置がこのラインなのかどうかもわかってません。
ところで、こちらかっこいいサイトですね。
また参考にさせて頂きます。